韓国人「日本独自のゲームに頻繁に見られる特徴をご覧ください・・・」
画面が止まっていて、ダメージ表示とHPバーだけが動いてても面白くないじゃないですかww
これはJRPGで本当によく見かけるシーンですねw
ファイナルファンタジーがその代表的なゲームで、ペルソナもコマンド選択中にリズムに乗っていたようなw
こういう動きのことを、待機モーション(※idle motion)と呼びます。
ドラクエ11sは本当に面白かった。
ターン制RPGはかなり苦手な部類に入るけど、グラフィックが素晴らしくて良かったですね。
しかし、ターン制のJRPGは、メインストーリーを進めようとしてボスに会うと、ボスが強すぎて少し詰まってしまいませんか?
そこでレベリングを強制?されるけど、これはJRPGだけにあるプレイ時間を増やすための要素じゃないですか?
>>プレイ時間を増やすための要素じゃないですか?
ターン制ゲームが活況だった時代は、ゲームの容量自体が限られていたため、収録できるコンテンツにも制限がありました。
だから、そういう風にして、長く遊んでもらうようにしたんですよ。
>>ボスが強すぎて少し詰まってしまいませんか?
ボス戦が簡単だとつまらなくないか?
かつての勢いを失っていたJRPGですが、最近はまた勢いを取り戻してますよね。
ターン制バトルも、FF7リメイク、ドラクエ11sなどのように、自由に動き回れるようになって、ゲーム画面が退屈なものではなくなりました。
ファイナルファンタジー10もPS5で出してくれないかな?
私はリアルタイムでバトルが進行する方が自由に感じられて好き。
直感的に戦って敵を倒すのがいいですね。
レトロゲームじゃなくて、最新のターン制バトルのゲームを楽しみたいのであれば、龍が如く7がかなりオススメですよ。
ファイナルファンタジー7もこのようなスタイルのゲームだと思いましたが、アクションゲームに変わりましたよね。
>>ファイナルファンタジー7もこのようなスタイルのゲームだと思いましたが、アクションゲームに変わりましたよね。
いや、7リメイクは事実上ターン制バトルのゲームだと思うんだけど・・・。