韓国人「日本が潤沢な資金を注ぎ込んで制作した神作画アニメがこちら・・・」

絵もすごいけど、あの自然な動きは本当にあり得ない。

今ではああいう手間のかかる作業はAIが代わりにやってくれるだろうな。

アニメーションの全盛期がまた来るかもしれない。

コストが下がるだろうから。

正直「アキラ」は当時としても10億円という莫大な予算をかけた本当にごく少数のアニメだから、例外として扱うべきだと思う。
実はバブル時代が終わった後もセル画アニメの名作は作られ続けていた。

ただ、アキラが別格すぎてよく話題になるだけ。

実際、20世紀後半の作品は、今の作品より作画崩壊の割合が多かったのは事実だけど、それは100%手作業で描いていたから、制作費の制約をより多く受けたからなんだよ。

制作費さえ潤沢なら、すごい高クオリティの手工芸的名作が生まれたのがあの時代で、とくに80年代と90年代が全盛期だった。

2000年以降になると、アニメ制作でセル方式がコンピューター依存のデジタル方式に変わって、作画崩壊は確かに少なくなったけど、代わりにキャラクターの描写が単純化されて、明暗表現の深みがなくなった感じがする。

90年代のガンダムシリーズの作画が個人的に好みだ。
アキラだけじゃなくて、あの時代以降のアニメ作画を見ると、もう全部が狂ったようにすごい。

無限の住人とか吸血鬼ハンターDとか、今見てもめちゃくちゃ面白い。

正直、有名だっていうから見たけど、中盤から何か話が飛び飛びになってる感じで、見終わった後は何も考えられなかった。

ただバイクのシーンで「あ、これが有名なやつか」って思っただけで終わった。

今見ても本当に凄い。

ガチでAKIRAは日本アニメの中でも異次元のレベル(ブルブル

銀河英雄伝説だっけ?

あれは北朝鮮の下請けが有名だったけど、作画がひどすぎてDVDの時に全部作り直された。

アキラの特徴は作画より演出がすごいこと。

でも、なぜか一般人には作画が評価されてる。

あれが全部手作業だったらしい。

バブル経済だから人をたくさん雇えたってことか?

AIがもっと発展したら、こんなクオリティのアニメも作れるようになるんじゃないか。
この時みたいにアニメ作ったら、今成功してるアニメも全部大赤字だろうなw



海外の反応ランキング   ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村