韓国人「日本文化が19世紀の時点で既にヨーロッパに大きな影響を及ぼしていたことをご存じですか・・・?」

北斎は認めざるを得ない。

構図も構図だけど、色彩感覚も本当に素晴らしいTT

木版画の中で最も魅力的な絵画だ。

自分に美術の才能がないからだと思うんだけど、何がそんなに凄いのか全く理解することができないTT
これを平凡だという人は、そもそも絵画に全く興味がないか、日本の絵画だから無条件に否定してるだけだと思う。
日本は昔から自然災害がたくさんある国だった。

だから、このような内容の絵画が出てくるのも自然な流れだと思う。

そして、イメージマーケティングをかなり上手くやってたんだよ。

我が国も韓流で知られ始めてるから、こういう時こそ影響力を良い方向で活用すべきだというのに、全く活かせていない。

日本のこういうマーケティング力は本当に羨ましい。

今でも、波の絵は?と聞かれたら無条件にこれを思い出す。
日本の文化が気に食わないのは分かるけど、これがイメージマーケティングだって?w

ここのコメントを見ても分かるけど、今でもめちゃくちゃ有名な絵画だし、当時のヨーロッパの様式を考えると、より人気が高かったことも納得できる。

北斎ならこの二枚が好き。

私もこの絵が好きですね・・・。

そして、この絵が与えた影響が本当に大きかったことも事実で、当時のヨーロッパの好みとよく合っていたようです。

世界史に大きな影響を与えるような人物がいることが羨ましい。

我が国は最近になってようやく世界に影響を与えられるようになったばかりだ。

その後、日本がアニメ大国となる片鱗をこの時点で見せている。
自分も「オリエンタリズム」という言葉では普通に日本を思い浮かべてしまう。

絵画だけじゃなくて日本庭園も有名。

全ての先進国が、その国が先進国に上がる時に自国の文化を世界的に大きく流行させる過程を踏んでいる。

19-20世紀の日本がそうだし、我が国は現在の21世紀にその過程を迎えている。

実際に見ると驚くほどダイナミックで衝撃を受けるよ。
北斎を平凡だと思う感性が凄いw

北斎が平凡だとしたら、才能ある画家がほとんど存在しないことになるw

今見ても充分に独創的。



海外の反応ランキング   ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村