韓国人「日本の歴代漫画史上、読者に最も衝撃を与えたシーンをご覧ください・・・」

>>ワンピースでエースが死んだときの方が、もっと大きなショックを受けたけど・・・。

むしろ、皆がエースを救うために命がけで頑張った結果、その人たちが死んでしまうという・・・。

友達のせいで何度も死ぬことになってしまったけど、そのおかげで絶世の美人と結婚することが出来たんですよ。
ギャグ漫画だったのに、急にシリアスな雰囲気になってしまった部分ですね。
大丈夫だ!ドラゴンボールがあれば生き返られる!!!
とにかく、話が進めばどうにかこうにかして復活するのだから、死という作中装置には特に意味もないと思いますが。
クリリンが死んでしまった時に孫悟空が怒っている姿を見ると、やはり悟空にとってクリリンは特別なんだというのが感じられる。
しかし、ピッコロ大魔王にクリリンがやられてしまった時、孫悟空が覚醒してサイヤ人になっていたら、サイヤ人編の展開が大きく変わってくる。

その後の展開はどうなっていたのだろうか?

ヤムチャは・・・?いや、そんなことないか。
孫悟空は育ての親が死んでしまっても、そこまで気にしていなかったはずなのに。
一番の衝撃はタッチで和也が死んだ時だと思います。
アニメ版はクリリンが少し膨らんでから爆発して死んでしまったから、本当に絶病的な状況が上手く表現されてましたよね。

今はドラゴンボールが当たり前になってますが、当時は二度と復活できないなどの制約があって、だからこそ衝撃が大きかったんですよ。



海外の反応ランキング   ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村