韓国人「日本で実際に生活してみて本当に不思議に感じたことがこちら・・・」
まぁ・・・文化の違いだと思いますよ。
我が国の床暖房は本当に最高です。
エアコンも思ってる以上に暖かかったですよ。
11月と2月に京都へ行ったことがありますが、部屋は寒くありませんでした。
>>エアコンも思ってる以上に暖かかったですよ。
使ってたら乾燥しませんでしたか?
>>使ってたら乾燥しませんでしたか?
あまり乾燥しなかったですし、空気の循環も良さそうでしたよ。
3月に旅行へ行きましたが、屋内が本当に寒かったですね。
本当に空気が冷たいです。
風邪をひってしまいそうですが、彼らはあれでどうやって生きてるのでしょうか?
本当に我が国の床暖房文化は素晴らしいと感じられました。
これも昔からオンドル(※床下暖房)を使っていたご先祖様のおかげですね。
向こうでは、テーブルの下にラジエーターをつけて生活してますよね?
>>向こうでは、テーブルの下にラジエーター(※こたつ)をつけて生活してますよね?
それがこたつといって・・・我が国の電気カーペットのようなものですよw
アニメを見て買いましたが、結局1か月間使わなかったので捨てましたw
座型テーブルで生活しているならコスパが良さそうですが、我々の生活事情にはちょっと合っていなかったようです。
私も3年間留学していましたが、11月からは家の中でもダウンジャケットを着てました。
外気温と室内気温が同じなので・・・。
朝だったら、吐く息が白くなりました。
まぁ、オンドル床暖房に関しては、向こうが珍しいというよりも、我が国だけにあるものだと思う。
床暖房が無いのは地震が多いせいだと聞きました。
温水が通るパイプを敷いてしまうと、自身が起きたときに大変なことになるという認識があるようです。
高級マンションには床暖房があるようですが、耐震設計に床暖房を入れようとすると、建設費が途方もないぐらい上がってしまうそうです。
暖房の方法が異なるんですよね。
我が国以外で床暖房でオンドルを使っているなんて聞いたことが無いです。
アメリカでもエアコンを使ってますよ。
向こうでは床暖房がない代わりに、こたつや電気毛布、電気式クッション、携帯用の保温バッグなどの製品がかなり発達しているみたいですね。
こたつは、両足を入れると、太ももの上側だけが熱くなっていく、そんな感じの暖房システムです。
それが素晴らしい文化のように言っているようですが・・・。