韓国人「純粋に疑問なんだけど、優れた投手はなぜいつも日本から誕生するんだ?韓国と比較にならないのはなぜ・・・?」
大衆に人気があるから年俸も高く、年俸が高ければお金稼ぎになるから、運動が得意な子供たちがみんな野球に集まる。
野球人気が凄まじいから、才能ある子供たちが自分に合った道として野球を選ぶ確率が韓国よりも高い。
でも、我が国も人口5000万のなかで、いろいろな分野で健闘している国ではある。
日本は自国でサッカーのオリンピックがあっても野球を観に行く国だ。
高校の野球部が2千以上もある。
日本に比べて野球人気が低く、高校チームも50を少し超えるくらいのこの国でも、メジャーリーガーがたまに出てくることを考えれば、それだけ多くの選手が出てくる日本は当然の結果だろう。
逆に、我が国もなかなかのものだと思う。
たまに日本やアメリカにも勝つことがある。
メジャーリーグで起こっている変化を素早く取り入れているのも大きい。
日本は相手をよく研究し、それを自分たちのものにするのがうまい。
昔は制球力や回転数が重視されていたが、今では球速やフィジカルに重点が移ってきたように見える。
サッカーでは、フィジカル面での急成長が難しいから、日本独自のスタイルを中心に発展させてきた。
日本の野球インフラを見ると、驚くほど整っている。
優れた選手が育つのは、そういう環境があるからだろうな。
あとは幼い頃からのスポーツ活動がとても充実しているように感じる。
高校野球のクラブだけで2千を超えると聞いた。
それだけ、選手の層も厚くなる。
人口が2倍あることも一因かもしれない。
我が国は入試中心で、日本はスポーツや娯楽、教養などがバランスよく育っている印象がある。
我が国にはそういった市場がまだ整っていない。
日本は小学生の投手には変化球を投げさせないようにしているらしい。
だからこそ、投手として長くプレーできるのかもしれない。
インフラ、人気、人口。
全てで日本が上。
実際、ほとんどのスポーツでは、競技人口が多い国のほうが良い選手がたくさん育つ。
我が国でいえばアーチェリー、中国なら卓球、サッカーならブラジル。
結局は「なるべくしてなる」ようなところがある。
インフラとお金、この2つが大きいのでは?
もし中国が卓球のようにサッカーにも本腰を入れたら、他国を圧倒するかもしれない。
野球部のある高校が2000校を超えるから(ブルブルブル
日本は高校まで野球をやっていたというだけで、就職がうまくいく国。
歴史と伝統、市場規模、観客の多さと人気、国際性、育成システム――どれをとっても日本はかなり優れている。
特に高校野球の規模は、比較することすら難しい。
ChatGPTによれば、日本の高校野球部は4,000を超えていて、韓国は100程度らしい。
勉強だけがすべてだと考える文化ではないということだと思う。
我が国のアーチェリーが強い理由と似たようなものだと思う。