韓国人「韓国漫画界を没落させてしまった事件がこちら・・・」
韓国MLBPARKから「韓国漫画界を没落させた事件」という記事を翻訳しました。
話題の記事
韓国漫画界を没落させた事件
1970年代初め、韓国の子どもたちは漫画喫茶に通い、漫画を借りて読むことを楽しみにしていた。
漫画から生まれた新語が流行語になるほど人気があり、その影響力も大きかった。
当時の既成社会の視線は当然厳しく、隙あらばメディアは漫画の有害性について繰り返し取り上げていた。
そんな中、ある事件がきっかけとなり、漫画産業は壊滅的な打撃を受け、文字通り崩壊してしまった。
事件の主人公は、チョン・ビョンソプ少年。
事件名は「死に至った漫画の模倣」。
1972年1月31日午後5時15分頃、ソウル城東区下往十里に住んでいたチョン・ビョンソプ少年が、漫画の内容を真似しようとして、12歳の若さで命を絶った。
当時彼が読んでいた漫画は『ロボット三国志』であり、作中でロボットの張飛が死んで生き返る場面に漠然とした憧れを抱いていたという。
その日、姉と一緒に冬休みの宿題を終えた後、借りていた漫画を読んでいたところ、自分も生き返ると信じ込み、衝動的に首を吊って命を絶ってしまった。
当然、既成世代やメディアは一斉に漫画を社会悪と断じ、猛烈な批判記事を書き立てた。
以降、維新体制や第五共和国時代の文化検閲・弾圧の格好の口実として、この事件は大いに利用された。
結局、チョン・ビョンソプ少年が通っていた漫画店の店主たちは逮捕され、漫画家、漫画出版社の社長、流通業者までが次々と摘発された。
さらに、漫画創作に関わっていた69人が告発され、58社あった漫画出版社のうち半数が登録取り消し処分を受けた。
また、台本貸本屋(漫画を貸し出す店)も一夜のうちに取り締まられ、2万冊以上の漫画本が押収された。
5ウォンの漫画を数冊読んだだけの子どもたちにまで札を配り、テレビを見せたという理由で、約70人の貸本業者が即決裁判にかけられた。
今で例えるなら、子どもがウェブトゥーンを読んで自ら命を絶ったとして、警察がネイバー本社と作家たちを襲撃するようなものだった。
では、出版社や漫画関係者たちはどう対応したのか。
漫画本を集めて焼き払う「焚書坑儒パフォーマンス」を行った。
生き延びるためだった。
チョン・ビョンソプが通っていた小学校を中心に、「悪い漫画を読まない運動」が広がり、
子どもたちは「絶対に漫画喫茶に行かない」「漫画を読むお金を子ども預金に回す」といった決意をし、集団で漫画を燃やし始めた。
最終的に、数千冊から数万冊の漫画本が校庭で焼かれる事態になった。
地上波放送局も安定した広告収入をあきらめてまで、漫画アニメの放送を大幅に削減した。
朝の番組のかなりの割合を占めていた漫画アニメが、90%以上消えてしまい、
MBCでは『ポパイ』一作品だけを残して、すべて放送終了になるほどだった。
1970年代の韓国の子どもたちにとって重要な文化のひとつだった漫画が、たった一件の事件をきっかけに、一夜にして完全に消え去ったのである。
ホ・ヨンマン先生の漫画作品にも、このときの状況と影響が描かれており、
まさに韓国漫画を壊滅させた事件だったことがわかる。
このように、漫画とアニメを徹底して社会悪に仕立てあげ、毎年子どもの日に漫画の焚書式まで行っていたにもかかわらず、
後になってキャラクターやゲームなどが金の卵を産むガチョウであると気づき、
そこから慌てて漫画とアニメの育成を叫び始めたものの、すでにその土壌は完全に破壊された後だった。
韓国の反応
こういうデタラメは、論理も一貫性もないから叩かれるんだ。
時代も人も違うから、理解できないんだろうな。